ホームページをリニューアルしたのを機会に、昨日、教室アピールの意味も込めて、初めての無料発声セミナーを開催しました。(文章が硬いとの指摘を受けましたので、今後は出来るだけ柔らかい文体を心掛けさせて頂きます (^◇^;)
今回は参加者全員が声に悩みを抱える合唱経験者で、非常に真剣に話を聞いて下さり、おかげさまでとても充実した雰囲気の中、話を進める事が出来ました。
クラッシックの発声とそれ以外のジャンルとの発声の違いや、専門的なベルカント唱法の歴史、発声の秘密などをレクチャーしましたが、参加者の反応の中で一つ意外だったのが「声楽教師と生徒の関係」の説明の中で、非常に強い反応を多くの方が示されたことでした。
フレデリック・フースラーはその著書『うたうこと』の中で合唱を歌う事の喉への悪影響について触れていますが、合唱団に所属した事で得られるコミュニケーションの楽しさや音楽に関われる喜びは、誰にでも捨てがたい魅力がある事でしょう。
そういった魅力に惹かれて続けていける人に、私が声への影響を云々言うこと自体、的外れである事は充分承知しており、そういった考え方も尊重します。
今回参加された方々が仰っていたのは、ボイストレーナーの先生を前にすると、専門的な発声方法の難しさと緊張感で委縮してしまい、身体がこわばって声が逆に出にくくなってしまったということでした。
イタリアで声楽の個人レッスンを受けてまず驚くのは、どんなに有名な先生であっても日本人の先生のように、上から目線で指導をする事がないということです。
これはイタリア人のフレンドリーな気質からくる影響もあるかと思いますが、それよりもっと本質的なこと
「歌いたいという欲求が心に宿っているから歌うことができる。」
ということを指導者が本能的に理解しているからだと思います。
イタリア人を形容する言葉で
Cantare(歌い)、Mangiare(食べ)、Amore(愛する)というのがありますが、彼らにとって『歌う』ということは人間の本能的な欲求の一つなのです。
私は日本人の声楽レッスンの中で、先生と生徒の対等的な関係、むしろ生徒の方が上、という関係を作ることは非常に重要な事だと思います。何故なら「(先生に指摘された事を)行おう」と意識する身体の使われ方は、既に自分の声を確認する内向きの使われ方になっているからです。私のレッスンでは指摘された事の受け取り方を事前に決めています。
「そんなこと分かっているよ」
生徒がこのように私の指摘を受け取る事で、身体の使われ方は観客を前に歌うのと同じような状態に近づきます。
この意識の違いは非常に大きいので、大先生を目の前にしても委縮しないで、心で笑ってみて下さい。
「そんなこと分かっているよ(^o^)」
http://belcanto.jpn.com
0 件のコメント:
コメントを投稿