2015年3月29日日曜日

母音だけで歌ってみる事の重要性と歌詞との関係

レッスンを行っている中で、声のポジションが定まらない人には母音だけで歌って貰う事があります。
子音を含んだ歌詞で歌うよりポジションが安定し、楽に歌えるはずです。
ここで問題となるのが、一旦は良いポジションを掴んでも、歌詞で再び歌って貰うと殆どの人は元の歌い方に戻ってしまうという事です。

古いベルカントのメソードの声楽家が難しいフレーズをいとも簡単に歌ってしまうコツが実はこの "母音だけで歌う感覚" に隠されています。
彼らにとっての歌唱中の意識の置き場はこの "母音" に集中しています。決して "歌詞" という子音を含んだ大きな単位ではないのです。

では、この古いメソードにおいて、歌詞についてのアプローチはどのように考えたら良いのでしょう?

イタリアでのレッスンでジュリアーノ先生は「Niente dramma Niente parole !!」(ドラマも歌詞も考えるな!) と良く注意して下さいました。
日本に帰国してから色々調べてみると「声を発している時に歌詞を考えてはいけない」という極少数派の考えの歌手は総じて母音がはっきりとマスケラのポジションにはまった印象の立体的な声をしていました。
これとは逆に「言葉、歌詞を大切に歌う」という多数派の考えの歌手は母音というより、響きのポジションは一定でも母音のポジションははっきりと定まった印象の声ではありませんでしたが、ドラマが見えるような表現力が感じられました。

発声の理解について、まだ表面的な事に留まっている時期には「高音域が弱いが表現力や演技力がある歌手」、「表現力には多少欠けるが高音域に強く声が良く飛んでいる歌手」などといった漠然とした分類によって歌手の好みは分かれ易いものですが、この直感的な区分けこそが母音を重視しているか歌詞そのものを重視しているかの違いを純粋に示している場合が少なくありません。

日本の声楽教育では初心者にコールユーブンゲンやヴァッカイを音名や歌詞でいきなり歌わせているケースが多くみられます。
初心者だからといって、正しい響きを掴めていないままレッスンを進めてもその結果は声帯障害に繋がることは目に見えています。

母音だけに意識を置いていても自然な歌詞の表現は可能です。でもそれ以前に我々歌手が認識すべき事があります。
観客が「あの歌手の声は歌詞が良く聞き取れた」という感想を抱くのは殆どの場合「母音が聞き取れた」事による錯覚であったということです。
終演後にお客様と歓談する際は「歌詞一つ一つに心を込めて歌いました」と言っておけばどちらも満足して演奏の余韻に浸ることが出来ます。(^o^)


http://tamadeseigaku.com





2015年3月17日火曜日

喉が温まった感覚とハミングのポジション

ハミングの練習を軽く考えている人は意外と多いようです。
レッスンで「ハミングはどのように教わりましたか?」と質問しても、その方法を習った事のある人は殆どいません。

ハミングで発した響きが正しいポジションに共鳴していれば、その後に続く実際に声を発するレッスンは順調に進んでいきます。
正しいハミングの響きが掴めていないのに声をむやみに出させても声を疲弊させ、習得を遅らせるだけです。

今迄私がレッスンをする中で「ハミング(Humming)してみて下さい」とお願いした所、殆ど全ての人が喉を閉めた状態で小鼻に抜くような音で響かせていました。人によっては息を飲む様であったり、響きが全く無いまま単に『N』の音を出しているだけの場合もありました。

歴代の偉大な歌手はハミングによる練習の価値を大いに認めていると言われています。
まだイタリアに留学する前の20代後半の頃迄、私はこの意味が正直あまり良く理解出来ていませんでした。
例えば本番で歌う前、発声練習をある程度行い、喉が温まった感覚が無いと安心して声を出すことができず、発声練習を全く行わないで適当なハミングだけを行って直ぐに舞台に出て行く歌手が不思議でなりませんでした。

『喉が温まった感覚』とは紛れもなく、喉に負担を与え続けた結果です。
正しいハミングのポジションから外れたポジションで歌った時に感じる症状であり、声が喉の何処かでブロックされている証なのです。
起床時以外で『喉が温まっていない』と感じるのは緊張や不安で喉が閉まっている状態の時が多く、その為に発声練習を行って『喉が温まった』と感じるのは、間違ったポジションか喉が完全に開いていない状態で声を出し続けたからなのです。

本番前は楽屋で発声練習を黙々と行うより、軽いお喋りでもしてリラックスした後、正しいハミングでポジションを確保する練習をした方が本番では遥かに良い結果を生みます。入念な発声練習を行うのは自宅で声を目覚めさせる時と、本番迄にうたた寝をしてしまった時ぐらいで、直前の発声練習で無駄に声を消費するより直前のハミングで声の通路を確保してやれば充分なのです。

感覚や経験に頼るのではなく、歴代の名歌手が認めている方法を尊重する事は非常に重要な事だと私は思います。
一番騙しやすい人間は何時でも自分自身です。

http://tamadeseigaku.com




2015年3月9日月曜日

頭声と胸声、falsettoとmezzavoce

「頭声」「胸声」という呼称が相応しいものなのか疑問ですが、声は大きく分けるとこの2つに分類されます。
頭声とファルセットを同一に扱っている教本を時々見かけますが、これは大きな間違いです。

ファルセット(falsetto)のfalseとは「偽物の」という意味ですが、単独では弱々しいものでしかないこの意識を、正しい共鳴のポジションに作用させる事が出来るようになると、喉に負担のない声を会得することが出来ます。この声こそがベルカント唱法で言う本当の頭声で、響きの良いホールで歌えば、胸声のような量感を伴った声として客席に届くように出来ているのです。正しい頭声のポジションで作られた声は鼻をつまんでも音色が殆ど変わりません。

一方、mezzavoceのmezzaとは(半分の)という意味で、声を100パーセント鳴らすのではなく、息を半分混ぜるような感覚で弱声のニュアンスを出すテクニックとされています。
男声、特にテノールではこのfalsettoとmezzavoceの違いについて良く議論が交わされますが、聴いているだけでその違いを判別するにはかなりの年季が必要です。

私もイタリアで古いベルカント唱法に出会う迄は、このmezzavoceのテクニックがどう行われているのか、どうしても理解することが出来ませんでした。
実際にmezzavoceと思しき声を出している一流歌手がこの種のテクニックについてコメントしているのを聞くと、ファルセットやファルセットーネという単語が頻繁に使われており、彼らの感覚の中には「息を半分混ぜるような感覚」が無いことを窺い知ることが出来ます。頭声の感覚をつかめていない歌手にはこの感覚は決して理解出来ない筈です。

私のレッスンではこの頭声を掴む為のポジションとピッチは吸気の時点で確保するように指導します。
最初の内はどの生徒さんも戸惑われますが、一旦身に付けることができると、それまでの声の出し方が如何に喉に負担を与えていたかを実感するようで、「末長きお付き合いを!!」と依頼されます。
私が生きている意味を最も感じられる瞬間です。(^○^)

http://tamadeseigaku.com