2014年10月8日水曜日

楽しみながら歌う事と声を楽しむ事の違い

声楽の勉強は文字通り、声を楽しむことだと思う。この漢字を割り振った人が、本当にそういった感覚を理解していたのかは分からないが、少なくとも声学でないということに何かしらの意味があったのだと思う。声を楽しむ感覚が無いと、色々な意味で、声楽の声にはならない。

"楽しみながら歌う" と "声を楽しむ" 違いは一体何なのだろう?

声楽を学びに来た全くの初心者が二人いたとする。二人とも与えられた課題曲を完璧に暗譜出来ており、申し分ない。一人目に歌ってもらうと、声は全くの初心者のものだが、情感が溢れており、、何より本人が楽しみながら歌っているのが、こちらにも伝わってくる。もう一人に歌ってもらうと、こちらは、声が出にくいのか、歌う事が辛そうな感じだ。楽しみながら歌っているようには到底思えない。

一般の人から見ると前者の方が、後者の人より早い上達が見込めると思うかもしれないが、実際はそうでもない。
指導者は "楽しみながら歌える" という、この人が持っている長所を失わせないように、多少の問題には目をつむって、「音楽の流れが途切れないよう、最低限の声の問題だけを注意して、良いところを褒めてあげよう」という心理になりがちだ。生徒本人も、あまり止めて注意されなかったので、自分はかなり歌えていると思い始めてくる。このようなタイプの生徒は 、少し歌っただけで「そこが違う!!」と度々止められてしまうようなレッスンでは、"楽しみながら歌う"  事が出来なくなってしまい、長く続けていこうとする気持ちも萎えてしまい易い傾向がある。

全くの初心者に声楽の指導をする場合、このような、指導者の安易な心遣いや妥協が、長い年月をかけてレッスンを続けても、かえって成果を出しにくくする原因になる事が多い。
何故なら、家に帰ってレッスンの録音を聴いた生徒は、その日に注意された箇所だけが問題だと受け取っており、本来はその箇所に至るまでに、何十回も止めて指摘されるべき小さな声の問題の箇所を素通りして練習してしまうことによって、声の負担を一層大きくしてしまうからである。

声楽を学ぶ人が真の意味で "楽しみながら歌える"  ようになるのは "声を楽しむ" ことが出来るようになってからだと私は思う。"声を楽しむ" 感覚 とは、喉の負担を感じる事無く、一つ一つの音が完全に共鳴した状態において、初めて実感出来るものであり、これは実際にマスターした人のみが味わえる境地でもある。そういった、田植えのような根気のいる作業を辛抱強く続けられた者だけが、最後には舞台で喝采を浴びることになる。

http://belcanto.jpn.com

0 件のコメント:

コメントを投稿