2014年8月28日木曜日

アリアの重い軽いについて考える

コンサートのプログラムに加えるか検討するため『道化師』の ”衣装をつけろ” を練習している。
この曲は20代の頃に何度か歌ったことがあったが、発声について表面的な理解しかしていなかった当時は、狭い練習室の中で喉を締め付けながら、繰り返し練習したものである。今振り返ると、若さゆえの無謀さにあきれ果てるばかりだが、この曲を繰り返し練習しすぎることは、パッサッジョ音域で喉が固まり易く、発声がかなり完成された現在でも、声の調子を崩す危険性と常に隣り合わせであると言える。

一般的に音楽学校や音楽大学で重めの曲を試験曲に選ぶと、先生方には、かなり白い目で見られ、軽めの曲を持ってくるように指導される事が多い。若いころの自分も例外ではなく、ヴェルディ後期の重めのアリアを選ぼうとすると、「もう少し年月が経って声が熟してからにしなさい!」とよく忠告を受けたものである。
声が完成されていない若い時期に重めのアリアを練習する事は確かに好ましいことではない。ただ、そのアリア一曲が重めのものであるのか、オペラ全体が重めのものなのかを指揮やピアニスト出身の先生が混同しているのを時々感じることがある。テノールのアリアでいえば、ジョコンダの「空と海」やアフリカの女の「おおパラダイス」、エルナー二の「ありがとう愛する友たちよ」等は日本ではほとんど歌われる事はないが、パッサッジョの練習には非常に適した曲であり、オペラのイメージから連想されるような声の重さや負担は、正しいパッサッジョの克服によって、ほとんど問題なく回避することができる。
声楽の先生でも、そのオペラが重めのものであるという理由から、実際にそのアリアを自分で歌うことを最初から敬遠し、先入観で「重いアリアだから生徒には危険!」と決めつけているケースもあると思う。
こういった例外的な曲こそ、声楽を学んでいる人にもっと取り上げて欲しい曲であり、テノールで ”衣装をつけろ” を歌うのであれば、その前に必ずマスターする必要のある曲だと思っている。
声質が軽めのテノールが ”衣装をつけろ” を歌うことは通常はあり得ないことだが、日本ではそういった常識は無視されており、あちこちの舞台上で声が崩壊寸前の道化師が「喜劇は終わった!!」と泣き崩れている。

これとは逆に、高音を含まない一つの声区だけで成り立っている曲を繰り返し練習する事も大変に危険なことであり、日本では初心者に適していると考えられているのか、五線の上の音が出てくる曲をかなり後になってから取り組ませる傾向があるように思う。
このパッサッジョを含んだ曲を初心者の声楽レッスンで後回しにする傾向は、日本人のパッサッジョの克服を難しくしている大きな要因の一つになっていると私は思う。
パッサッジョは声の重心の感覚が重要であり、初心者がパッサッジョが存在しない高音のない曲ばかりを歌っていると声の重心の感覚は下がり、それがすりこみによって定着してしまう。
これは大変に危険なことであり、五線の上と下を適度な割合で上下していないと声の柔軟さは次第に失われていき、レパートリーを拡張していくこともできなくなってくる。初心者が古典歌曲から始める際も、こういったことを考慮して慎重に調性を選ぶ必要がある。長期的に見れば、こういった配慮が声の負担を減らし、高齢になっても若々しい声を保つ一つの要因になるのだと思う。


  http://belcanto.jpn.com

2014年8月7日木曜日

先日のコンサートから数曲をyoutubeにアップしました

先月7月30日に行った ”アフタヌーン宗像成弥テノールコンサー”ト の模様です。途中でビデオがずれてしまい、顔が半分だけになっているシーンもありますが、どうかお許し下さい。<(_ _)>

http://www.youtube.com/playlist?list=PL7V40o8kPGhbOAo-8WC90Y9DSh7hzDyft

2014年8月2日土曜日

第2回アフタヌーン宗像成弥テノールコンサートのお知らせ

第二回アフタヌーン宗像成弥テノールコンサートのお知らせ
好評だった第一回に続き、9月12日(金) 午後2時より  多摩市のパルテノン多摩(小ホール)にて『アフタヌーン宗像成弥テノールコンサート ~世界の歌を歌う~』に出演します。チケットご希望の方はアープロコンサート事業部 042-338-6260 (受付:平日9:00〜17:00)、イープラス http://eplus.jp かチケットパルテノン 042-376-8181までお願いします。
ピアノ伴奏は河崎恵さんでグラナダ、ウィーンわが夢の街、落葉松、BECAUSE、トゥーランドットから”誰も寝てはならぬ” などの曲を予定しています。


アフタヌーン 宗像成弥テノールコンサート
〜世界の歌を歌う〜

2014年9月12日(金)  14時開演
パルテノン多摩小ホール
一般2500円    学生1000円(受付にて学生証を提示)

他人を信じることの難しさ

八王子市いちょうホールでのコンサートを無事に歌い終えることが出来た。当日会場で聴いて頂いたお客様のほとんどは、私が長い期間に渡って不調続きであった事はご存知無いので、コンサートを純粋に楽しんで頂けたと思う。一方、これまでの数々の失声演奏につき合わせてしまったにも関わらず、今回も来場頂いた方々はどういった気持ちで聴いて下さったのだろうか? 終演後にはお会いすることが出来なかったが、ある一人の男性が書いてくれたアンケート用紙を見て胸が熱くなった。

恐らくその男性は、私が10年前にイタリアから帰国してから出演した殆んどの公演に足を運んでくれたと思う。勿論、きっかけは良い演奏をしたことでファンになって頂いた訳だが、その後、声の調子を崩して途中降板や、失声演奏を繰り返しても辛抱強く演奏会場に駆けつけてくれ、影ながら励まし続けてくれた。

以前は良い演奏をしていたが、声の調子を崩して、何年にも渡って上手く歌えた試しが無い壊れかけの歌手がいたとしたら、その復活を信じてチケットを買い続ける事が出来るか自問自答してみた。
声の美しさ、テクニックの完成度、姿、形の美しさ・・・・・・自分にとってこれらの要素を追い求めてチケットを買い続ける事は到底出来ない。では何を持ち合わせていれば次回の演奏会への期待感を維持できるのか?

的を得た言い方では無いかもしれないが、例えば、人間が何らかの殻を破ろうとする時に偶然に発せられるエネルギーがあるとすれば、「そのエネルギーを共有出来る場に身を置きたい」そう願うから人は他人を信じようとすることが出来、そのエネルギーの予感が感じられなくなった時に他人を信じられなくなるのでは……。ふとそんな考えが頭をよぎった。