2014年10月23日木曜日

アペルトとコペルト

声楽の技法を説明する際には、対比するイタリア語が使われることが非常に多い。
chiuso(閉じる)⇄aperto(開ける)、aperto(開ける)⇄coperto(覆う)、chiaro(明るい)⇄scuro(暗い)
piccolo(小さい)⇄grande(大きい)、alto(高い)⇄basso(低い)、fuori(外)⇄dentro(内)、avanti(前)⇄dietro(後ろ)........等。

イタリア人の先生はこれらの言葉を巧みに使って、声のポジションを正しい位置に導いてくれる訳だが、この中でapero(開ける)に対比する言葉として使われる、chiuso(閉じる)とcoperto(覆う)の結び付きに頭を悩ませている人(特に男性)は多いのではないだろうか?



自分もイタリアに留学する前は、この点について、漠然とした理解しかしておらず、イタリアでレッスンを受け始めてからも、パッサッジョ域にさし掛かると、無意識に喉を閉めてしまう癖がなかなか取れず、Apri la gola!! (喉を開けろ!!)と怒られてばかりいた。
先生に言われるまま喉を開けると、今度は声を制御しきれず、フォルテのみの、いわゆる「開きっぱなしの声」になってしまい、先生が「それでいい!!」と言ってくれても、素直に納得出来ず、暫くレッスンから離れていた時期があった。



この疑問に良いヒントを与えてくれたのが、あるコンクールで知り合った韓国人のバリトン歌手で、非常に素晴らしい声で演奏をしていたので「Bravo! 素晴らしい演奏でした! 」と話し掛けると、イタリアで師事した有名歌手の話や、韓国人の歌手仲間がどんな先生と勉強しているか等、色々と興味深い話をしてくれた。
テクニックの話の中で「あなたの声は非常に安定しているように感じられましたが、何か特別な秘訣でも?」と質問してみた所、予想通り「歌の神様に全てを・・・( ´ ▽ ` )ノ」と話し出したので、話を遮らない様、丁重に聞き役に徹した後、「ところでパッサッジョ域はどのように出しているのですか?」と、当時最も答えを知りたかった質問を投げかけてみた。
彼は確信した表情で「パッサッジョなんて無い。ただ、下の音から既にcopertoでpassare しているんだ」とあっさりと貴重なテクニックの秘訣を話してくれ、「でも、これを実際に歌で使えるようになるには・・・・・勉強、勉強、勉強」と優しい微笑みを浮かべながら付け加えることを忘れなかった。



愚者ほど、言葉の裏に隠されている真理を見過ごし、表面的な見える事だけに固着するものだが、紛れもなくその一員であった自分も、暫くの間、この方法で練習を続け、声を重くしていった苦い経験がある。chiusoとcopertoをいつの間にか、同一の事と解釈し、喉を閉めながら高い音を出す悪い癖に戻っていたのだ。
結局の所、どんなに正しいテクニックを授かっても、文章の行間を読み取るような鋭い洞察力が無ければ、それを自分の物にする事は出来ないんだということを学んだのは、それから1年程が経ってからだった。

発声において、aperto(喉を開く)という要素は常に機能していなければならない絶対的要素で、そこにcoperto(覆う)というニュアンスが加わるべきだとしても、本当に声を覆ったり、chiuso(喉を閉じる)していては、本意とする所から外れてしまうし、目指すべき声も決して出て来ない。

賢者か愚者かは、学ぼうとする側が相手から何を学べたかによっていつも決まる。
 http://belcanto.jpn.com


0 件のコメント:

コメントを投稿